ネコポスサイズ判定
倉庫では行わず商品登録時にネコポス登録したものはネコポス出荷になる。出荷後サイズオーバーで返ってくることあるかもしれない ※YFFはネコポス判定が緩すぎる(3.5cmくらいでもok)だったけど今後どうなるか。
営業日
365日出荷対応
梱包資材
YFF移行者限定の↓料金プランは全て簡易梱包(ビニール資材)になる。ダンボール梱包ではないので注意! ※今後、有料オプションでダンボール指示可能に。
梱包オプション
プチプチ巻きや袋入れの依頼は倉庫納品時に行うので出荷指示の際の依頼は基本できない。
賞味期限管理(無料)
入荷予定を作成するときに賞味期限を入力すればサイト上で管理できる。 <実際の賞味期限との照合確認はしないと思われる>
複数ショップ
ヤフショ内で複数店舗ある場合もAPIで対応できる(YFFと同じ)
倉庫に納品するとき
ヤマト・佐川・ゆうぱっく何でもOK。 納品時用の特別運賃の運賃設定はなし。 (FBAパートナーキャリアみたいなん)
返送時の料金
定価運賃の着払いではないので安心(笑) 倉庫から自社へ戻すときは上の表のYFF限定価格プランは通常出荷と同様(今後、返送時の別料金案内あるそう。)
出荷指示
API連携してるモールの場合は自動。それ以外(メルカリshopsとか)の場合はサイト上で出荷指示(手動orCSVでok)
倉庫場所
関東2か所(来年春に増築)
YFFからの移籍者限定のQ&A https://stockcrew.co.jp/fulfillment-stockcrew…
YFF移籍じゃない場合の一般料金のせとく↓↓
—————
◆YFF特別料金は今後おちついたら改定されるとの事。一般料金くらいまでにはなりそうかな。
◆一般料金をロジモプロとかオープンロジと比較しても安いと思われる。
◆モールと直接APIできるので、在庫・出荷連携のツール(CROSS MALLとかシッピーノetc)を基本的には使わず自動出荷できるのが利点。ツールを使うと月1万+受注の従量課金のコストがかかる。
◆メルカリshops等のAPI以外の出荷指示もサイト上で手動で出来るのでCSVが苦手な人も使いやすいかも。アマゾンとAPI連携したらFBAは在庫ロックの刑があるので、全在庫を移籍も検討したいと思ってます。
——
1個でも疑問が解決できたら、嬉しいです。
最後まで見ていただき、ありがとうございました
コメントを残す